1867.11.21(慶応3. 10. 26)에 태어나 1954年(昭和 29). 4. 7에 몰하다. 明治~昭和期 建築家이자 建築史家. 야마가타현(山形県) 요네자와시(米沢市) 출신. 호는 홍운(紅雲)이며 位階・勲等・学位・称号는 正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学 名誉教授・米沢市 名誉市民 第1号다. 동경제국대학을 거쳐 早稲田大学 教授를 역임했다. 官僚・政治家인 히라타 도우스케(平田東助. 1849~1925)가 숙부다.
어린 시절을 東京과 사쿠라(佐倉)에서 보냈다. 帝国大学 工科大学(현재의 東京大学 工学部)를 졸업하고 同 大学大学院에 진학해 나중에 工学博士・東京帝国大学 名誉教授가 되다. 서양건축학을 기초로 하면서도 일본건축을 본격적으로 재검토한 제일인자로서, 법륭사法隆寺가 일본 最古 寺院 건축임을 주장했으며, 日本建築史를 創始했다. 또한 당시까지의 ‘조가(造家)’라는 말을 ‘건축(建築)’으로 바꾸었다. ‘건축진화론(建築進化論)’을 제창하고 그것을 실천하고자 독특한 양식을 지닌 쓰키시혼간지(築地本願寺) 등의 작품을 남겼다. 1943년(昭和 18)에는 건축계에서 처음으로 문화훈장을 受章했다.
1867年(慶応 3年) 米沢에서 출생
1871年(明治 4年) 藩学・興譲館에 입학(5세)
1873年(明治 6年) 父인 祐順이 軍医를 지원해 가족과 같이 상경해 番町小学校에 입학
1878年(明治 11年) 父가 下総佐倉連隊附 軍医가 되었으므로 佐倉으로 옮기고 鹿山小学校에 편입(13세)
1879年(明治 12年) 旧制 鹿山中学校(現在의 千葉県立佐倉高等学校) 입학
1881年(明治 14年) 동경외국어학교 독일어과 입학
1885年(明治18年) 동교가 폐지됨에 따라 第一高等中学校 편입. 一高 재학 중에는 米沢 출신 동급생들과 같이 하숙생활을 하면서 郷党会 발기인이 되다
1892年(明治 25年) 帝国大学 工科大学(現在의 東京大学 工学部) 졸업하니, 졸업논문은 ‘建築哲学’이다. 동기생에 야마시타 게이지로(山下啓次郎) 등이 있다. 伊東는 대학원에 진학하다.
1893年(明治 26年) ‘法隆寺建築論’ 발표
1897年(明治 30年) 제국대학 공과대학 강사
1899年(明治 32年) 제국대학 공과대학 조교수
1901年(明治 34年) 공학박사
1902年(明治 35年) 건축학 연구차 3년간 유학(中国 인도 터키)
1905年(明治 38年) 구미를 경유 귀국, 동경제국대학 교수가 되다.
1923年(大正 12年) 明治 이래 노후화해 해체가 결정된 首里城 正殿 保存에 진력하다(鎌倉芳太郎 등과 함께)
1928年(昭和 3年) 제국대학을 정년퇴임하고 동경제국대학 명예교수가 되고 早稲田大学 教授가 되다(1940年~講師)
1937年(昭和 12年) 제국예술원(帝国芸術院) 会員
1943年(昭和 18年) 文化勲章 受章
1954年(昭和 29年)
2月 26日 米沢市 名誉市民・第1号가 되다
4月 7日 죽으니 향년 87세.
1924年(大正 13) 6月 30日에는 勲二等瑞宝章
주요작품
橿原神宮(1890年(明治23年)、奈良県橿原市)
平安神宮(1895年(明治28年)、共同設計 木子清敬・佐々木岩次郎、重要文化財)
豊国廟(1898年(明治31年)、京都市)
ロンドン万国博覧会 日本館(1908年(明治31年))
旧・二条駅舎
宮崎神宮(1907年(明治40年)、宮崎市)
浅野総一郎邸(1909年(明治42年)、현존 않음)
二楽荘(1910年(明治43年)、神戸、현존 않음)
可睡斎護国塔(1910年(明治43年)、静岡県袋井市、共同佐野利器)
入沢達吉邸(1911年(明治44年)、현존 않음)
樺太神社(1912年(明治45年)、현존 않음)
真宗信徒生命保険(1912年(明治45年)、京都、現伝道院、重要文化財)
不忍弁天天竜門(1914年(大正3年)、현존 않음)
楠妣庵・観音堂・庵・墓(1914年(大正3年))
内務大臣等官邸(1915年(大正3年)、현존 않음)
弥彦神社(1916年(大正5年))
日泰寺仏舎利奉安塔(1918年(大正 7年))
明治神宮(1920年(大正9年)、佐野利器 등과 공동. 社殿 다수는 戦災로 소실됐다가 전후 재건)
朝鮮神宮(1925年(大正14年)、현존 않음)
弘誓院本堂(1927年(昭和2年)、横浜市南区、현존 않음)
東京商科大学兼松講堂(1927年(昭和2年)、現・一橋大学兼松講堂、登録文化財)
大倉集古館(1927年(昭和2年)、東京都千代田区、일부 현존)
祇園閣(1927年(昭和2年)、元大倉喜八郎別邸 일부, 현재의 大雲院)
旧阪急梅田駅地上駅コンコース壁画(1929年(昭和4年)、現在は取り外されている)
震災祈念堂(1930年(昭和5年)、現・東京都慰霊堂本堂)
古稀庵(こきあん)洋館(1929年(昭和4年))現・山縣有朋記念館)[1]
遊就館(1930年(昭和5年))
法華経寺聖教殿(1931年(昭和6年))
靖国神社神門(1933年(昭和8年))
靖国神社石鳥居(1934年(昭和9年))
築地本願寺(1934年(昭和9年)、重要文化財)
最乗寺真殿・本堂(1934年(昭和9年))
湯島聖堂(1934年(昭和9年))
高麗神社(1935年(昭和10年))
尾崎神社(1935年(昭和10年)、岩手県釜石市)
新勝寺太子堂・開山堂(1936年(昭和11年))
普光寺毘沙門堂(1937年(昭和12年))
總持寺大僧堂(1937年(昭和12年)、横浜市)
明善寺本堂(1937年(昭和12年)、山形市)
俳聖殿(1941年(昭和16年)、伊賀市、重要文化財)
上杉神社社殿(1941年(昭和16年)、米沢)
著書
余の漫画帖から 実業之日本社 1922年(大正11年)
琉球紀行 1925年(大正14年)
木片集 万里閣書房 1928年(昭和3年)
支那建築史 東洋史講座 第11巻 雄山閣 1931年(昭和6年)
神社建築に現れたる日本精神 日本文化協会出版部 1935年(昭和10年)
伊東忠太建築文献(全6巻) 1936-1937年(昭和11-12年)
法隆寺 創元社 1940年(昭和15年)
琉球-建築文化 1942年(昭和17年)
建築の学と芸 三笠書房 1942年(昭和17年)
支那建築装飾東方文化学院 1941年(昭和16年)
白木黒木 北光書房 1943年(昭和18年)
日本建築の美 社寺建築を中心として 主婦之友社 1944年(昭和19年)
日本建築の実相 新太陽社 1944年(昭和19年)
西遊六万哩 北光書房 1947年(昭和22年)
伊東忠太著作集(全11巻) 1982-1983年(昭和57-58年)
그외 다수
엔타시스 그리스 起源説
圓柱의 中央部가 팽창해 입체감을 주는 기법을 엔타시스라고 한다. 法隆寺 支柱의 이런 양식이 그리스 건축의 엔타시스와 관련돼 있다는 그의 학위논문(1893年(明治26年))은 구체적 증명이 없다. 하지만 이런 주장이 和辻哲郎의 『古寺巡礼』(1919年(大正8年))로 널리 퍼졌으며, 日本은 실크로드의 終着点이라는 言説과 함께 日本에서 널리 회자하는 학설이지만 학문적으로는 입증되지는 않는다.
기타
1. ‘Architecture’는 ‘조가造家’라 번역되고 건축 관련 단체도 造家学会(1886年(明治19年) 創立)라 칭했지만 忠太는 造家로는 예술적인 意味를 살릴 수 없으므로 建築으로 번역해야 한다고 제창했다(1894年(明治27年)). 이에 造家学会가 「建築学会」로(1897年(明治30年))、東京帝国大学工科大学 造家学科가 建築学科로(1898年(明治31年)) 개칭했다(본래 造家学会 기관지는 1887年(明治20年) 창간 당시부터 ‘建築雑誌’였다.)
2. 당시 공부를 하려면 구미 유학이 상식이었지만 일본건축의 뿌리를 찾고자 아시아 중국에서부터 인도, 터키를 여행했다. 중국에서는 雲岡石窟을 발견했다.
3. 새로운 建築物像을 모색하는 중에도 神社에 대해서는 “神霊이 거주하는 宮居이며, 木造다”라고 말하며, 神社의 설계에 관해서는 고전적인 스탠스를 지향했다. 그러면서도 1926년 関東大震災로 소실한 神田神社 복원 설계 고문(설계감독은 大江新太郎)으로 초빙되었을 때는 不燃耐震化의 필요성에서 철골철근 콘크리트조를 채용했다.
참고문헌
『伊東忠太建築文献』同編纂会・竜吟社・1937年(昭和12年)
『建築学者・伊東忠太』岸田日出刀著・乾元社・1945年(昭和20年)
『伊東忠太先生』松野良寅編・米沢我妻栄記念館・1992年(平成4年)
『建築巨人・伊東忠太』読売新聞社編・読売新聞社・1993(平成5)
『伊東忠太動物園』伊東忠太・藤森照信・増田彰久著・筑摩書房・1995年(平成7年)
『日本の建築と思想-伊東忠太小論-』丸山茂著・同文書院・1996年(平成8年)
『伊東忠太を知っていますか』鈴木博之著・王国社・2003年(平成15年)
倉方俊輔 『伊東忠太の建築理念と設計活動に関する研究』(Study on the architecture and philosophy of Chuta Ito) 2004年3月 早稲田大学 학위 논문
**이상은 위키피디아 이토 추다 일본어판을 재정리한 것이다.
'Historipedia' 카테고리의 다른 글
사이토 타다시(Saito Tadashi. 斎藤忠<齋藤忠> 재등충. さいとう ただし) (0) | 2018.03.08 |
---|---|
찰스 랭 프리어 Charles Lang Freer (1854~1919) (0) | 2018.03.08 |
왕선겸(王先謙)과 《한서보주漢書補注》 (0) | 2018.03.08 |
백제삼서(百濟三書. 百済三書) (0) | 2018.03.08 |
민속학자 김태곤(金泰坤, 1936~1996) (0) | 2018.03.08 |
댓글