본문 바로가기
문화재현장

고로칸유적과 나카야마 헤이지로(鴻臚館遺跡と中山平次郎)

by taeshik.kim 2019. 2. 24.
반응형

역사는 미친 사람들이 개척하기 마련이다. 한데 역사를 통괄하면 그런 미친 사람은 역사학계 내부에서보다는 외부에서 나오는 일이 많다. 


일본 고고학계도 보면, 미친 듯한 열정으로 새로운 학문성과를 구축한 사람들은 고고학도가 아닌 일이 더러 있다. 난파궁 유적을 발견하고 보존한 야마네 도쿠다로 박사가 그렇고, 아래에 소개하는 나카야야 헤이지로 박사 또한 그렇다. 


나카야마 박사는 의학도로서, 고고학 공부에 매진해 고로칸 유적을 해명했다. 


大宰府鴻臚館




歴史は狂った人々が開拓するものだ。ところが歴史を統括するような狂った人は、歴史学界内部ではなく、外部から出ることが多い。


日本の考古学界も、狂気のような情熱的に新しい調査の成果を構築した人々は、考古学でもではない場合が時々ある。難破宮遺跡を発見し、保存した山根德太郞博士がそうで、以下に紹介する中山平次郎博士もそうだ。


中山博士は病理学者で、考古学の研究に邁進して鴻臚館跡を解明した。


しかし、古今東西を問わず、歴史はこのような部外者の専門領域侵入を反基地なかった。


専門領域を固守しようとする者はそのような外部者をアマチュアと攻撃することで、自分たちの固有の領域を守ろうとした。


それとともに、それらの専門領域の専門家は、外の世界ではなかなか理解しにくい各種専門用語を乱発しながら、彼らの領域に加え、鉄のカーテンを打つ。


そして、外の世界に向けて警告することを、「私達の範囲は、あなたがむやみに超えてくることができる所がないから迫り来るたてる考えもしてはいけない」と警告する。


このような縄張り守護意識は韓国考古学でも特に顕著なこと、時間が経つにつれて、外の世界の考古学の領域への進出を防ぐ各種制御装置を打ち始める。


例えば、考古学をするには、大学を出なければならず、大学も考古学関連学科を出なければならず、加えて、大学院過程も修了するように、様々な制限を加える。


断言、こんな各種の制限は、考古学自体も非常に不幸なことだ。


学問の世界では開かない。なぜ必ず考古学をするには、大学を出なければならず、関連学科を出なければならず、加えて修士・博士学位が必要というのか?


鉄のカーテン、いや、人のカーテン、それ學問が滅びる近道である。


しかし残念ながら、専門領域学問の専門性という障壁が高くなるほど、一般市民社会のその専門領域侵犯欲求も高くなるはずだ。


そして専門の研究者がないのに、ひたすら情熱一つ武装してから、当該専門領域を侵犯する人が必ず現れるはずだ。


このような現象に慌てた既存の学問の専門領域では、ようやく市民社会とのコミュニケーションを掲げ、各種融和策を立てる開始するが、考古学や歴史学界を見ると、さまざまな発掘現場説明会と講座開設ブームがなすことがまさにそのような危機意識への対応である。


しかし、このような説明会、あるいは各種講座は、市民社会とのコミュニケーションではなく、実際は訓育に相違ない。


私たちのような専門家集団が勉強したことを無知なあなたが学び、体得しなければならないの注入の現場である。


(***以上は、Googleの自動翻訳によるもので誤った翻訳を有することができる。) 






なかやま へいじろう

中山平次郎 博士とその業績


中山平次郎博士は九州帝国大学医学部教授として優秀な医学者を育てるかたわら、考古学にも深い関心を寄せられ、大正から昭和初期に、九州における考古学の先駆者として活躍、わが国の考古学史上に大きな足跡を残された。


金印「漢委奴国王」の出土地比定、今山遺跡の石斧製作の分析、青銅器の研究などは、北部九州の弥生文化を明らかにする上で、たいへん重要な成果である。さらに考古学的研究を通して大宰府鴻臚館を解明し、中世博多を現代によみがえらせ、元寇防塁の調査と保存に力を尽くされた博士の業績は、本市の文化財保護、都市づくりの理念など多くの面に生かされている。


中山平次郎



年譜

明治4年(1871) 京都市上京区に生まれる

明治29年(1896) 東京帝国大学医学部に入学。

明治36年(1903) 医学研究のため、ドイツ·オーストリアへ留学。

明治39年(1906) 京都帝国大学福岡医科大学(現在の九州大学医学

昭和4年(1929) 福岡県史蹟名勝天然記念物調査委員となる

昭和25年(1950) 西日本文化賞を受賞

昭和31年(1956) 逝去(享年85歳)


中山平次郎




반응형

댓글